【DAW】Studio One Freeで曲初め3【ミキシング編】
2015/03/27
編集の話に入る前に、曲を音楽プレーヤーで聞けるようにするための最低限の手順をご紹介します。
画像編集ソフトでいう「JPEGで書き出し」みたいなものですね。
これだけおさえておけば、とりあえずあなたの曲は他の人にも聞いてもらうことが出来ます!
今回は「ミキシング」という処理からWaveファイルの作り方までをご紹介します。
ミキシング(ミックス)をしましょう
まず、複数のトラックを作ったら、ミキシングを行い、音(最低限音量)を整えていく必要があります。
ミキシング (Mixing) とは、多チャンネルの音源をもとに、ミキシング・コンソールを用いて音声トラックのバランス、音色、定位(モノラルの場合を除く)などをつくりだす作業である。元のチャンネル数から少ないトラックに移行させるため、同義語としてトラック・ダウンとも呼ばれる。
出典:Wikipedia ミキシングより
ミキシングとは
最低限やらなければいけないことは、「0db(ゼロ・デシベル)の枠の中にすべての音を収める」ということです。
音はまとめられて鳴っている
生演奏であれば、各楽器がそれぞれ音を出しています。しかし、録音されたものは、ステレオの場合左と右のスピーカー2つからしか音を出すことは出来ません。
つまり、複数のトラックがまとめられて音が出ているのです。そして、このまとめ先(マスタートラック)には0dbというボリュームの許容量があります。
3トラックの曲を鳴らす場合
例えば、この3つのトラックを鳴らしたいと思います。
トラック1~3を合わせたボリュームがマスターちゃんの総容量に対して大きそうですね。
このように0dbより溢れてしまい、音が歪んだりノイズになってしまいます。DAW上で鳴らしているとよくわからないかもしれませんが、ファイルに書き出した場合に耳障りなノイズが発生していたり、音がイヤンな感じになってしまいます。
適切な状態
そこで、このように各トラックを合計しても0dbに触れないように、各トラックの音量を調整していくことが、ミックスの基本になります。
Add
@miyabilucasさんをフォロー
関連記事
-
-
「サックスとして使えるの?」DTMで使ってみたいEWI USBとその音源について
EWI USBという入力インターフェースを最近よく使っています。DTMerの皆さ …
-
-
【DAW】Studio One Freeで曲初め2【初めての音出し編】
前回のインストール編に続き、今回はStudio One Freeの設定をしながら …
-
-
プラモデル感覚で音楽をつくってみよう!
とある人が言っていました。 「知らないものは作れない」と。 僕もまさにその通りだ …
-
-
巡音ルカV4X&デモ版のアンインストール方法forMac
Macで巡音ルカV4Xをアンインストールする方法についてご紹介します。 &nbs …
-
-
Studio One Artist Piapro EditionのFree版からのアップグレード手順
巡音ルカV4Xに付属しているStudio One Artist Piapro E …
-
-
巡音ルカV4Xを使うにはどれくらいのメモリが必要なのか?
巡音ルカV4XをMacに入れたんですけど、動作がちょっと重たかったのでWindo …
-
-
簡単音圧アップ!LANDRでオンラインマスタリングをやってみた!
前回オンラインでのmp3ファイルの作り方を紹介しましたが、今回はより強力!音源を …
-
-
Virharmonic Bohemian Violinをどこで買うべきか
Virharmonic社のBoehmian Violinというソロヴァイオリン音 …
-
-
英語曲「The Maddening Distance」はどのようにして出来たのか?
ちょっと今更ではありますが、僕とKenさんがどうやって楽曲「The Madden …
-
-
「”~.app”は壊れているため開けません。 “ゴミ箱”に入れる必要があります。」の対処法
ちょっとだけハマったので備忘録として。 MacでフリーのDAW、Studio O …